お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
京焼清水焼の窯元、高野昭阿弥の盃です。伝統模様であり、お目出度い意味合いを持つ古紋が交互に描き詰められた祥瑞柄を、鮮やかな色絵で手描きで一筆一筆丁寧に描かれています。祥瑞の間には花絵も挟まれており、可愛らしい印象も与えてくれます。その細かな絵付けに圧倒されるほどに盃の見込に描き詰められていますが、裏側にはこれもお目出度い唐草が、そして高台もしっかりと絵付けされており、大変豪華なうつわです。形状は高台が高めのため持ちやすく、眺めても使っても素晴らしい、京焼の名窯昭阿弥らしい作品です。ご自身で使われても、大切な方への節目の贈り物・ギフトとしてもぴったりです。京都の名工の作品で、休息の時間を豊かに彩ってみませんか。
磁器に草花や古紋等の様々な図柄を繊細に描いています。 その仕事のこだわりは染付から上絵までの絵付作業を一人の職人が行う一貫体制にあります。通常、分業で行われる工程を一人ですることにより器に統一感が生まれています。 染付の濃淡の調整や多彩な色絵具を駆使し、新しい絵柄の器を作り続けています。
昭和16年 京都府に生まれる 昭和42年 京都市立美術大学日本画専攻科修了 先代昭阿弥の元で25年にわたり研鑽を積む。 平成5年 昭阿弥窯を継承
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 12,850円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月26日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
11,000円
389,210円
279,560円
7,410円
188,100円
6,040円
SW 電磁チリ鍋 ちりちり 25cm【チリ鍋】【IH対応】【業務用】
7,080円
EBM モリブデンジ2プラス フライパン 18cm ノンスティック加工【フライパン】【ステンレスパン】【モリブデンステンレス製】【業務用】【Ω】【電磁調理器対応】【IH対応】【ステンレス製】
11,870円
アルミ 打出 うどんすき鍋 36cm
7,700円
EBM 江部松商事 EBM 銅 玉子焼 関東型(フッ素樹脂加工)15cm
7,170円
シンコー SINKO 作業台 ベタ棚 WBN-7545 750×450×800 【作業テーブル 業務用 作業台 ステンレス キッチン 調理台 キッチン作業台 diy テーブル 台所 作業デスク 調理作業台 厨房機器】【厨房館】
32,030円
火を使わず安全な電子線香 仏具 LED電子線香 サンやすらぎ 寝かせ線香タイプ 透かし香炉 (東用)
7,220円
マルゼン 包丁まな板殺菌庫(電気式) MC-C086B W850×D600×H1530 包丁15本 まな板5枚 プレート5枚
139,680円
Georg Jensen ジョージ ジェンセン HK ボンボニエール 3584894 ヘニング コッペル キッチン 北欧
13,560円
ホシザキ恒温高湿ネタケース FNC-120BL-R ブラック LED照明付 【メイチョー】
275,310円
TKG PRO(プロ)寸胴鍋(蓋無) 24cm (AZV6624)
7,580円
12,850円
カートに入れる
作品説明
京焼清水焼の窯元、高野昭阿弥の盃です。
伝統模様であり、お目出度い意味合いを持つ古紋が交互に描き詰められた祥瑞柄を、鮮やかな色絵で手描きで一筆一筆丁寧に描かれています。祥瑞の間には花絵も挟まれており、可愛らしい印象も与えてくれます。その細かな絵付けに圧倒されるほどに盃の見込に描き詰められていますが、裏側にはこれもお目出度い唐草が、そして高台もしっかりと絵付けされており、大変豪華なうつわです。
形状は高台が高めのため持ちやすく、眺めても使っても素晴らしい、京焼の名窯昭阿弥らしい作品です。ご自身で使われても、大切な方への節目の贈り物・ギフトとしてもぴったりです。
京都の名工の作品で、休息の時間を豊かに彩ってみませんか。
作家:高野昭阿弥
磁器に草花や古紋等の様々な図柄を繊細に描いています。
その仕事のこだわりは染付から上絵までの絵付作業を一人の職人が行う一貫体制にあります。
通常、分業で行われる工程を一人ですることにより器に統一感が生まれています。
染付の濃淡の調整や多彩な色絵具を駆使し、新しい絵柄の器を作り続けています。
昭和16年 京都府に生まれる
昭和42年 京都市立美術大学日本画専攻科修了
先代昭阿弥の元で25年にわたり研鑽を積む。
平成5年 昭阿弥窯を継承
作品詳細