お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
『紙の旅』 著者:後藤清吉郎 出版:美術出版社 限定300部の内166番 紙見本12種付 後藤清吉郎型彫・型染版画多数 147頁 昭和39年 和装本 定価30, 帙付和紙工芸家の後藤清吉郎さんの『紙の旅』です。昭和39年に限定300部で美術出版社から発行されました。後藤さんは京都の関西美術院で日本画・洋画・染色・デッサンなどを学び、生活の中の工芸に美を見い出して、衰退していた和紙工芸に注目しました。その源となる技法をアジア諸国に求め、インド各地を巡るなどして研究しました。そして柳宗悦のすすめで全国の紙漉き場を行脚し、手漉き和紙を研究し、駿河半紙の復活や、型染・印伝金唐革などの技法で和紙工芸の発展に大きな功績を残しました。この『紙の旅』は和紙を用いて後藤さんの型染作品と文章で「紙の起源、歩いてきた道、技術、手法」や「全国各地の紙の生産地、衰退した産地」などが紙漉き現場でのデッサンを元に温かなタッチで描かれて、どこか懐かしさを感じます。地元でもう無くなった紙漉き場の記述もあります。柳宗悦と共に民芸運動を進めた寿岳文章さんが序文を寄せ、富山県八尾町の吉田桂介さん、山梨県南巨摩郡南部町楮根の林寛重さんの和紙が使われています。絶版でもう手に入らない和紙見本もあり発行部数も少なく貴重な本です。■状態■帙、本文とも綺麗です。(写真を参照願います)(型染された手漉き和紙のミミが飛び出ているところがあります。)古本です。ご理解の上ご検討願います。■サイズ■箱ベース縦34×横45.5×厚さ5cm(84.5) 2.9kg宅急便、リユーズ品簡易包装での発送です。#本 #紙 #和紙 #民藝 #民芸 #後藤清吉郎 #美術出版社 #型染 #型染版画 #和紙工芸 #柳宗悦 #紙漉き場 #手漉き和紙 #駿河半紙 #印伝金唐革 #寿岳文章 #八尾町 #吉田桂介 #南部町楮根 #林寛重
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 31,350円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月26日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
6,660円
13,820円
6,300円
6,790円
6,720円
7,900円
お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件1〜8巻 全巻初版 リーフレット
納豆のひみつ 学研まんがでよくわかるシリーズ
17,280円
スタディスコア チャイコフスキー 白鳥の湖 全曲版 楽譜 棚Nab2
8,500円
ソラトロボ完全設定資料集 3冊 BlueSky&Daybreak&Starlet
60,970円
ブルーロック 24巻セット まとめて
6,480円
MARYQUANT マリークヮント マリクワ シュリンクレザー ショルダーバッグ
8,010円
皇室の至宝 東山御文庫御物 1-5 セット 毎日新聞社
17,210円
あの山越えて 夢路行 34冊
8,240円
NARUTO ナルト 全巻セット スペシャルDVD付
8,100円
日本名句辞典 鈴木一雄 外山滋比古 大修館書店 希少 初版 初版本 美品 です。
9,040円
31,350円
カートに入れる
『紙の旅』 著者:後藤清吉郎 出版:美術出版社 限定300部の内166番 紙見本12種付 後藤清吉郎型彫・型染版画多数 147頁 昭和39年 和装本 定価30, 帙付
和紙工芸家の後藤清吉郎さんの『紙の旅』です。昭和39年に限定300部で美術出版社から発行されました。
後藤さんは京都の関西美術院で日本画・洋画・染色・デッサンなどを学び、生活の中の工芸に美を見い出して、衰退していた和紙工芸に注目しました。
その源となる技法をアジア諸国に求め、インド各地を巡るなどして研究しました。そして柳宗悦のすすめで全国の紙漉き場を行脚し、手漉き和紙を研究し、駿河半紙の復活や、型染・印伝金唐革などの技法で和紙工芸の発展に大きな功績を残しました。
この『紙の旅』は和紙を用いて後藤さんの型染作品と文章で「紙の起源、歩いてきた道、技術、手法」や「全国各地の紙の生産地、衰退した産地」などが紙漉き現場でのデッサンを元に温かなタッチで描かれて、どこか懐かしさを感じます。地元でもう無くなった紙漉き場の記述もあります。
柳宗悦と共に民芸運動を進めた寿岳文章さんが序文を寄せ、富山県八尾町の吉田桂介さん、山梨県南巨摩郡南部町楮根の林寛重さんの和紙が使われています。
絶版でもう手に入らない和紙見本もあり発行部数も少なく貴重な本です。
■状態■
帙、本文とも綺麗です。(写真を参照願います)
(型染された手漉き和紙のミミが飛び出ているところがあります。)
古本です。ご理解の上ご検討願います。
■サイズ■箱ベース
縦34×横45.5×厚さ5cm(84.5) 2.9kg
宅急便、リユーズ品簡易包装での発送です。
#本 #紙 #和紙 #民藝 #民芸 #後藤清吉郎 #美術出版社 #型染 #型染版画 #和紙工芸 #柳宗悦 #紙漉き場 #手漉き和紙 #駿河半紙 #印伝金唐革 #寿岳文章 #八尾町 #吉田桂介 #南部町楮根 #林寛重