M3319●江戸明治和本●狂歌躾方諸礼集 躾狂哥 極稀往来物 礼法

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

●江戸明治和本●狂歌躾方諸礼集[〈狂歌〉躾方諸礼集・躾狂哥]
【判型】中本1冊。縦180粍。
【作者】作者不明。
【年代等】天保7年2月刊。[江戸]森屋治兵衛板。
【備考】分類「往来物」。口絵に「初学の童幼(こどもしゅう)の一口づゝに読安く、覚安からんが為、狂歌につゞりて弄(もてあそび)として常に読ましめば、竟(つい)に人身内外の美を得せしむるに至らんかとて、新たに此書を儲る…」と述べるように、「人として仁義礼智を知らざるは、禽獣にもかはることなし」のような教訓歌一五〇首で礼法全般を記した往来物。初めに「礼」の大切さを述べ、続いて、五節句や四季時服・礼服、室内外での礼儀・身だしなみ、基本的な書札礼、茶の給仕や立花の見方等の作法を説く。巻頭に「礼の字義」や小袖・上下積み方の図解、頭書に給仕方礼法・食礼・婚礼など本文の補足記事を掲げる。頭書の冒頭では、子どもを躾けない親は間違っているが、「其身は行はずして我子のみをきびしくしておしへんとすとも、かなふべからず」と親自身の姿勢を正すことを説く。なお、『稀覯往来物集成』第31巻に所収する玉川大学図書館本は本書の後印本で、口絵の左半分(第2丁表)が全く異なる。後印本では「狂歌躾方凡例」として、表紙見返の「礼は元来礼文とて、人間の身の飾り…礼儀も自ら行れ」の一文を再掲し、さらに本来本文第2丁表の頭書にあった「容貌直きをなすときは…」以下の文章を続けて、頭書欄に「上下・小袖積様」の図解を施す。
★原装・題簽付(やや破損)・状態概ね良好。稀書(全国に所蔵数カ所(国文学研究資料館DB))。
◎この商品はメルカリ「和本倶楽部」と個人HP「往来物倶楽部」のみで販売しているものです。それ以外のショップは全て詐欺です。ご注意ください。

カテゴリー本・雑誌・漫画 > 本 > その他
商品の状態やや傷や汚れあり

残り 1 21,750円

(6 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月26日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから