お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
京焼・清水焼の窯元、高野昭阿弥のぐい呑です。 盃のような形状が特徴的で面白いぐい呑です。口径が広いため、お酒の香りを堪能するのにぴったりです。また、絵付けもクラシックな花鳥図柄で、どこかアンティークな雰囲気を醸し出しており、独特な存在感のあるうつわです。また、見込(うつわの底)には染付のブルーで山水画が描かれており、日本酒のような透明な液体を注ぐとより趣があります。 京都の名工の作品ですので、ご自身で使われても、大切な方への節目の贈り物・ギフトとしてもぴったりです。独特な存在感のあるうつわで、休息の時間を豊かに彩ってみませんか。 ?
磁器に草花や古紋等の様々な図柄を繊細に描いています。 その仕事のこだわりは染付から上絵までの絵付作業を一人の職人が行う一貫体制にあります。通常、分業で行われる工程を一人ですることにより器に統一感が生まれています。 染付の濃淡の調整や多彩な色絵具を駆使し、新しい絵柄の器を作り続けています。
昭和16年 京都府に生まれる 昭和42年 京都市立美術大学日本画専攻科修了 先代昭阿弥の元で25年にわたり研鑽を積む。 平成5年 昭阿弥窯を継承
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 15,670円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月26日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
7,180円
11,350円
52,910円
55,340円
17,850円
7,710円
イケヒコ 掘りごたつ 洗える ラグ カーペット 無地 『H舞ツー堀』 ホットカーペット対応
12,520円
【中古】(非常に良い)Lolita (ロリータ) ワイングラス WILDFLOWERS W8×H22cm Lolita GLS11-5526S
15,910円
OFFクーポン テーブルランナー 中華風 無地 長方形 タッセル付き 撥水性 シック モダン 洗える おしゃれ 厚手 良い手触り テーブルセンター デコレーション 撮影背景 インテリア 新居祝い テーブルセンター レストラン食卓飾り YOUIKA
14,120円
ゴンドラ什器 メッシュタイプ 片面1200用 Bタイプ【代引き不可】【ラック】【棚】【業務用】
50,820円
プロセレクト アルミ料理鍋 45cm 24.5L
12,300円
押切電機 スタンド型 電気グリラー (万能タイプ) G-10 720×550×850【メイチョー】
359,250円
アイディア 便利 グッズ NAGAOKA 超音波式ウォーターピーリング プロ ピンク L202WPPROPK
7,140円
【中古】一槽シンク マルゼン 幅600×奥行750×高さ800 【送料無料】【業務用】【飲食店 店舗 厨房機器 一槽シンク 業務用一槽シンク】
26,860円
ときわ 第28集 黒窯変掛け分け変型長皿 メ124-028
7,100円
KVK 流し台用シングルレバー式混合栓 KM5081
16,610円
15,670円
カートに入れる
作品説明
京焼・清水焼の窯元、高野昭阿弥のぐい呑です。
盃のような形状が特徴的で面白いぐい呑です。口径が広いため、お酒の香りを堪能するのにぴったりです。また、絵付けもクラシックな花鳥図柄で、どこかアンティークな雰囲気を醸し出しており、独特な存在感のあるうつわです。また、見込(うつわの底)には染付のブルーで山水画が描かれており、日本酒のような透明な液体を注ぐとより趣があります。
京都の名工の作品ですので、ご自身で使われても、大切な方への節目の贈り物・ギフトとしてもぴったりです。独特な存在感のあるうつわで、休息の時間を豊かに彩ってみませんか。
?
作家:高野昭阿弥
磁器に草花や古紋等の様々な図柄を繊細に描いています。
その仕事のこだわりは染付から上絵までの絵付作業を一人の職人が行う一貫体制にあります。
通常、分業で行われる工程を一人ですることにより器に統一感が生まれています。
染付の濃淡の調整や多彩な色絵具を駆使し、新しい絵柄の器を作り続けています。
昭和16年 京都府に生まれる
昭和42年 京都市立美術大学日本画専攻科修了
先代昭阿弥の元で25年にわたり研鑽を積む。
平成5年 昭阿弥窯を継承
作品詳細