お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
京焼清水焼の窯元、高野昭阿弥の盃です。赤地に金彩で一筆一筆手描きで描かれた松竹梅が、非常に豪華な美麗さを醸し出しています。また、大変薄造りにて成形されていますので、大変軽く上品な仕上がりです。高台からフチへのカーブが手にフィットし、使っても最高の京都の名窯らしいうつわです。松竹梅は寒い中でも常緑、また花を咲かせることから不老長寿の縁起物として好まれていますので、ご自分で使用されるのはもちろん、大切な方への贈り物・ギフトとしてもぴったりです。京都の名工の作品で、休息の時間をより豊かに彩ってみませんか。
磁器に草花や古紋等の様々な図柄を繊細に描いています。 その仕事のこだわりは染付から上絵までの絵付作業を一人の職人が行う一貫体制にあります。通常、分業で行われる工程を一人ですることにより器に統一感が生まれています。 染付の濃淡の調整や多彩な色絵具を駆使し、新しい絵柄の器を作り続けています。
昭和16年 京都府に生まれる 昭和42年 京都市立美術大学日本画専攻科修了 先代昭阿弥の元で25年にわたり研鑽を積む。 平成5年 昭阿弥窯を継承
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 11,800円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月26日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
19,040円
551,790円
24,750円
22,960円
25,630円
11,130円
マルゼン オールマイティカート ASC12Tシリーズ 高さ973mm仕様 ASC12T-M760SB トップハンドルタイプ 棚3段
26,670円
【まとめ買い10個セット品】【アルゴン六角セルクル ENDO H30 ENDO】【厨房器具 製菓道具 飲食店】 【バレンタイン 手作り】【ECJ】
8,040円
SA エトール銅 外輪鍋 33cm【33cm】
42,640円
【送料無料】キッチン用品・食器・調理器具・陶器 グロスターのボーダーファインアーツテーラーBorder Fine Arts TAILOR OF GLOUCESTER BP3
20,920円
【中古】作業台 扉付き(両面扉) 幅600×奥行750×高さ850 【送料別途見積】【業務用】【飲食店 店舗 厨房機器 作業台 業務用作業台】
18,730円
(北海道米 ゆめぴりか付き)HARIO フタがガラスのご飯釜1~2合 GNR-150-B-W ハリオ ご飯鍋 直火 ガス火 ガラス蓋 耐熱ガラス 日本製 食洗機可 食洗器可
7,200円
マルゼン オールマイティカート ASC20シリーズ 高さ917仕様 棚2段 ASC20-L610B 標準タイプ
37,170円
レーバングラスラックハーフサイズ [ H10-167-TT ][ 9-1262-0405 ] IGL7405
10,950円
アルミ ニューキング 半寸胴鍋(目盛付)51cm【代引き不可】【半寸胴鍋】【アルミ寸胴鍋】【ニューキングポット】【両手鍋】【アルミ鍋】【業務用鍋】【業務用アルミ鍋】【業務用】
42,610円
シンコー業務用作業台H枠 WH-6060 アジャスト付
21,560円
11,800円
カートに入れる
作品説明
京焼清水焼の窯元、高野昭阿弥の盃です。
赤地に金彩で一筆一筆手描きで描かれた松竹梅が、非常に豪華な美麗さを醸し出しています。また、大変薄造りにて成形されていますので、大変軽く上品な仕上がりです。高台からフチへのカーブが手にフィットし、使っても最高の京都の名窯らしいうつわです。
松竹梅は寒い中でも常緑、また花を咲かせることから不老長寿の縁起物として好まれていますので、ご自分で使用されるのはもちろん、大切な方への贈り物・ギフトとしてもぴったりです。
京都の名工の作品で、休息の時間をより豊かに彩ってみませんか。
作家:高野昭阿弥
磁器に草花や古紋等の様々な図柄を繊細に描いています。
その仕事のこだわりは染付から上絵までの絵付作業を一人の職人が行う一貫体制にあります。
通常、分業で行われる工程を一人ですることにより器に統一感が生まれています。
染付の濃淡の調整や多彩な色絵具を駆使し、新しい絵柄の器を作り続けています。
昭和16年 京都府に生まれる
昭和42年 京都市立美術大学日本画専攻科修了
先代昭阿弥の元で25年にわたり研鑽を積む。
平成5年 昭阿弥窯を継承
作品詳細